長岡郷土史研究会,長岡の歴史,越後の歴史

論考検索 

長岡郷土史

 ◆PCの方は <Ctrl>+<F>で論考の検索ができます。スマホの方は<ページ内検索> ◆

長岡郷土史 第60号 【記念号】

令和5年5月(2023)B5判 本文285頁  第60号刊行記念特集

在庫あります。詳しくは事務局までお問い合わせ下さい

1冊 2,000円+送料370円(レターパックライト)

馬高遺跡と長岡のヒスイ製大珠 越後長岡・火炎土器の話(九)/ 『門察年譜』と門察和尚の徹底検証/p> 魚野川の由来を探る(中)/ 城下町商業の動揺と在方商業統制についての一考察 / 農村の金策事情 富島の場合/ 資料に見る貞心尼(一)-「やけのの一草」(良寛の里美術館蔵)から考察する-/ 龍馬と白峰駿馬/ まちのうわさの継之助(一)-塚野山村長谷川家文書に記された河井継之助の風聞-/ 河合継之助の神話学(下)/ 『塵壺』九州編-長崎への道-/ 小林虎三郎の『雪窓閑話』をひもとく(二)/ 梅浦精一と大倉喜八郎および石黒忠悳(Ⅰ)/ 燕洋食器と長岡鉄工業/ 新保石五郎について/ 桐谷洗鱗画業研究 志ざすところ(続)/ 「ながおか学」補説(6)-近代信濃川舟運を調べる(上)-/ 古志郡道「蛇土手」と福島江用水路にかかわること/ 写真で見る・宮内西地域の福島江用水に架かる橋と世相/ 勤労奉仕と学徒勤労動員への回想-戦後七十七年を振り返って-/ 山本元帥の乗艦/ 長岡青年美術愛好会「風羅会」/ 三宅正一の無上菩提塔と胸像・補遺/ 越後は大玉花火のふるさとだ!-大玉花火打ち上げの歴史/ 長生橋と共に-大島地区の戦後の歴史を語る-/ 新聞記事でたどる五・十市の歴史

長岡郷土史

長岡郷土史 第59号 

令和4年5月(2022)B5判 本文247頁

在庫あります。詳しくは事務局までお問い合わせ下さい

1冊 2,000円+送料370円(レターパックライト)

馬高遺跡と長岡の石棒 越後長岡・火炎土器の話(八)/ 阿倍臣(比羅夫)の遠征と大饗をめぐって-伝説からみる古代の越後(下)-/ 魚野川の由来を探る(上)/ 上杉謙信(長尾景虎)建立の栃尾・常安寺と門察和尚-『軍記』に惑わされた常安寺の歴史-/ 越後真宗史研究への試み(後)-越後一揆の残響-/ 四人の貞心尼/ 郷土史の窓〈2〉/ 黒鍬の者 小池左平太の由緒書/ 「ながおか学」補説(5)-柿川の舟運を調べる-/ 富島と文献に見る戊辰北越戦争の記事 続/ 河井継之助の神話学(上)/ 長岡藩家老河井継之助に対する私見/ 戊辰戦争から百五十年 Ⅴ/ 小林虎三郎の『雪窓閑話』をひもとく(一)/ 山本有三の戯曲『米百俵』と山本周五郎の『ゆだん大敵』から常在戦場を考える/ 三島億二郎、その後の顕彰~「誰」が「どのように」取り上げてきたのか~/ 宮家と白峰駿馬/ 杉本鉞子と槇家 新たに寄贈された貴重写真類と証言/ 第六十九国立銀行史料『潰レ金控』にみる知られざる歴史の一面(下)/ 桐谷洗鱗画業研究志ざすところ(下)/ 内田三省雑録/ 渋沢栄一および梅浦精一と民間による電話事業計画/ 長岡大花火審査長・渡邊祐吉は語る-昭和初期における長岡花火事情/ 斎川宏吉の学徒勤労動員時の日記と原稿「空襲の思い出」/ 昭和三十年回想の銀山平・奥只見・尾瀬ケ原紀行/ 図で見る昭和・長岡ニュー銀座ビルと長岡エメラルド劇場の変遷

長岡郷土史

長岡郷土史 58号 B5判 本文229頁

在庫あります。詳しくは事務局までお問い合わせ下さい

1冊 2,000円+送料370円(レターパックライト)

馬高遺跡と長岡の土偶 越後長岡・火炎土器の話(七) 公武合体の陰の立役者 妙徳院の実在に関する検証-将軍徳川秀忠の側室に関する疑義-/ 良寛と天華上人/ 河井継之助の経済学(下)/ 富島と文献に見る戊辰北越戦争の記事/ 北越戊辰戦争で東西両軍を賄った魚沼川西の村々/ 小林虎三郎の『雙松西游記』をひもとく/ 軍器発明家・白峰駿馬/ 曹洞宗近代化に尽力した滝谷琢宗/ 梅浦精一の足跡と長岡地域との関わり/ 渡辺藤吉の事績/ 史料紹介『長岡工業史料』より 渡邊祐吉談「名物煙火の話」(下)/ 鉞子 旅立ちの頃/ 桐谷洗鱗画業研究 志ざすところ(中)/ 戊辰戦争から百五十年 Ⅳ/ 山本元帥の叔父/ 「河井継之助の碑」について(一)/ 「星野嘉保子の碑」とその周辺/ 山古志の通学路と隧道(トンネル)/ 関原専売局の移り変わり(二)/ 「ながおか学」補説(4)-「平和像」を調べる/ 中越大震災と長岡斎場

長岡郷土史

長岡郷土史 57号 B5判 本文247頁  60周年記念号

在庫あります。詳しくは事務局までお問い合わせ下さい

1冊 2,000円+送料370円(レターパックライト)

火焔土器研究のあゆみ~平成編~ 越後長岡・火炎土器の話(六)/ 「検証」国譲り後、出雲族は海路出雲崎へ逃避行~信濃・千曲川を遡り上田に滞留後、諏訪入り/ 伝説からみる古代の越後(上)/ 越後真宗史研究への試み(前)-越後七不思議と越後一揆-/ 地蔵峠・妙法寺峠と御堂山城の縄張/ 蔵王堂城主・堀直寄と妙徳院 その一 -長岡開府前夜に築かれた蔵王権現の礎-/ 『糸桺燕之草』嘉永五年の脇野町心中/ 伊藤東岸の未開紅記について/ 宮本宿駅(三)/ 河井継之助の経済学(上)/ 山本帯刀と宇都宮六道の辻/ 戊辰戦争から百五十年 Ⅲ/ 戊辰戦争一五一年、変化する河井継之助評価/ 「海を渡った白峰駿馬」五年間の留学軌跡/ 小学校長から郡長へ―旧長岡士族井上幹二郎の生涯(その二)-/ 桐谷洗鱗画業研究 志ざすところ(上)/ 小金井博士洋行通信-良精からの絵はがき-/ 富島に残された地券預り手形/ 第六十九国立銀行史料『潰レ金控』にみる知られざる歴史の一面(上)/ 石油の仮株式券について/ 渡邊祐吉談「名物煙火の話」(上)/ 「品川林作之碑」空を飛ぶ―ヘリコプター空輸による東山油田の歴史を刻んだ石碑の移設保存-/ 関原専売局の移り変わり(一)/ 山本元帥の搭乗機/ 荒川次郎吉に関する資料二点/ 三宅正一の無上菩提塔と胸像/ 草創期における長岡青年会議所についての一考察-覚張良次と細貝幸也の足跡を中心に-/ 図で見る・蔵王橋と北部工業地帯/ 「ながおか学」補説(3)-おじいさんの時代の長岡を調べる-

長岡郷土史

長岡郷土史 56号 B5判 本文201頁

在庫あります。詳しくは事務局までお問い合わせ下さい

火焔土器研究のあゆみ~昭和編~ 越後長岡・火焔土器の話(五)/ 新潟を拓いた縄文人を憶う-火焔土器・翡翠玉・寺地遺跡・編布にみる文化的遺伝子について/ 御館の乱と妙徳院 その三-妙徳院に秘されたミステリーと長岡城築城のゆえん-/ 城内稲荷の苧引伝説/ 血ノ峯城の縄張と『温故の栞』の記事をめぐって/ 長岡藩主 初代忠成の奥方「永原女」の謎に迫る―京都から江戸への歴史とともに生きた女性―/ 良寛の仮住について/ 小千谷談判の検証 一/ 近代の文献にみる越後考婦ゆり/ 戊辰戦争から百五十年 Ⅱ/ 北越戊辰戦争・明治維新一五〇年考/ 海舟と白峰駿馬/ 宮本校百年のあゆみ/ 山本元帥の羊羹/ 北越製菓株式会社について/ 東山油田の繁栄と長岡大花火の隆盛の関係について-戦前の長岡花火の目録(プログラム)からわかること―/ 精神科医三浦岱栄が出会った人々/ 平成長岡の街・映画上映会事情/ 幻となった長岡ふるさとカルタ/ 「ながおか学」補説(2)―福島江を調べる―/

1冊 2,000円+送料370円(レターパックライト)

長岡郷土史

長岡郷土史 55号 B5判 本文293頁 【長岡開府400年・北越戊辰戦争150年記念号】

在庫あります。詳しくは事務局までお問い合わせ下さい

平成30年発行 

1冊 2,000円+送料370円(レターパックライト)

物見の松と近藤勘太郎 越後長岡・火炎土器の話(四)/ 弥生~古墳時代初期の日本海域について—安麻背・九鵙・八掬脛・阿彦の退治譚を読む/ 古志郡の式内社(三)完 祭る神/ 御館の乱と妙徳院 その二 -妙徳院に秘されたミステリーと長岡城築城のゆえん-/ 牧野家の『家譜』(写本)を読む-家譜成立、牧野家創業、長岡藩創設を中心に-/ 越後長岡藩足軽組の職務/ 長岡藩の腑分(人体解剖)図-双子の絵巻物(清書図と下書図)をめぐって-/ 長岡藩のパン/ 上山藩の越後分領について/ 宮本宿駅(二)/ 良寛の印可の偈について/ 二宮金次郎と上前島 その一/ 長岡藩士伊丹家「家系の巻」/ 河井継之助と農民騒動/ 『河井継之助傳』と曾祖父「肥田野畏三郎」(十)-大野右仲が語る河井継之助-/ 長岡開府四百年・戊辰戦争一五〇年の想い/ 北陸戊辰戦争勃発試論/ 山本帯刀と飯寺の戦い/ 曹洞宗円福寺墓地で確認した庄内藩士の墓/ 戊辰戦争から百五十年/ 米百俵の故事について/ 「三間正弘は軽薄なる男子にあらず」-明治警察史の一齣/ 魚沼の近代初等教育拡充の先駆者-旧長岡士族井上幹二郎について(その一)/ 明治・大正・昭和初期の越後における神社等の奉納花火の実態/ 木村松二郎の足跡と活動(Ⅰ)/ 明治の実業家山口権三郎の欧米紀行/ 長岡開府三百年祭における二人の民間飛行家(1)-帝国飛行協会の尾崎行輝と佐藤要蔵-/ 熱海での荒川次郎吉/ 富島の水との戦い(二)/ ふるさと豊田「欅の木」/ 写真で見る・昭和長岡の街(三)長岡新産業センター地区/ 『郷土長岡を語る「ながおか学」』補説-長生橋を調べる-/ 今井雄介先生を偲んで  追悼 田所仁さん

長岡郷土史

長岡郷土史 54号 B5判 本文269頁

在庫あります。詳しくは事務局までお問い合わせ下さい

1冊 2,000円+送料370円(レターパックライト)

古書に見る長岡藩創業期の士風と、その変化/ 謙信と門察禅師/ 長岡藩の職制にみる「藩主側近の奉仕役」/ 弘化元年 北山村前大川締切り普請/ 長生橋あれこれ/ 三島億二郎と大橋一蔵/ 再発掘『武士の娘』―長岡とシンシナティに残る記録より―/ 長岡出身の新選組隊士~再興長岡藩東京藩邸の風景~/ 国指定 重要無形民俗文化財『越後二十村郷 牛の角突きの習俗』~周辺の民俗学的研究 その二~/ 山本五十六に対する報復説と真珠湾攻撃の功罪(前編)~長岡空襲の歴史的意義を考える試み・その三~/ 「一九四五・長岡戦災焼失図」制作中の思い出/ 長岡空襲論Ⅲ/ [資料紹介]「渋川直勝一代記」から(下)―明治二巳年三月改之 御足軽組分―/ [巡見報告]「大積地域探訪」報告記/ 飢饉で絶えた大秋山村跡を訪ねて/ 古代のロマン寺泊

長岡郷土史

長岡郷土史 53号  B5判 本文299頁

在庫など詳しくは事務局までお問い合わせ下さい

火炎土器の大きさ雑考 越後長岡・火焔土器の話(二)/ 栃尾地域石峠の山城遺構について/ 栃尾城と総鎮守・諏訪神社の歴史/ 古志郡の式内社(一) 四郡式神社連印/ ホムチワケ伝承試論 -川口・柏崎・岩室が和那美伝承の故地の理由を探る/ ■脱荘摂田屋の考察/ 長岡城主前任の長峰城跡(新潟県上越市)・大胡城跡(群馬県前橋市)の現場報告/ 見落とされてきた越後近世俳諧文化の世界-歴史と文学の狭間に展開する広大な裾野-/ 北越戊辰戦争時における長岡藩士の家族について/ 小千谷談判の主役 岩村精一郎高俊の人物像と風土/ 小林虎三郎の「伊香保日記」をひもとく/ 北海道 野幌開拓に貢献した平沢政栄門について/ 『河井継之助傳』と曾祖父「肥田畏三郎」(八) ―与板から小島谷「住雲園」へ―/ アメリカの杉本鉞子と松之助 シンシナティとシカゴに残る記録から/ ベルツから小金井良精への手紙 -「小金井良精資料」から-/ 東山油田「敢闘像」の修復について 其の二/ 東山油田拾遺/ 旅館王大野甚松の長岡市への貢献/ 二尺玉開発の歴史 ―大正時代の花火師の活躍の跡を追う―/ 富島小学校の足跡/ 長岡空襲の人的惨禍 -『長岡空襲戦災殉難者名簿』から-/ 長岡市章の変遷について/ 写真で見る・昭和長岡の街(一) 長岡駅/ 関原公園の池の水系と近隣の瓦工場について/ 「出来一橋」由来 -幻の分水路を求めて-/ 長岡の歴史博物館について Ⅱ

1冊 2,000円+送料370円(レターパックライト)

長岡郷土史

長岡郷土史 52号 B5判 本文293頁

在庫など詳しくは事務局までお問い合わせ下さい

火焔土器の名称とオリンピックの聖火台 越後長岡・火焔土器の話(一)/ 古志郡司三宅連/ 栃尾地域二日町城について/ 良寛・智現そして大等・賢治/ 大江用開削と万海騒動 開削者市川太郎兵衛(酒井長兵衛)・義賊万海の伝承/ 『越後孝婦伝』の写本と版本/ 吉田松陰の『二十一回猛士遺文』の河井継之助自筆写本/ 鵜殿春風と伊東祐亨の弟子関係について/ 富島の日光社と薬師堂/ 悠久山の「山本帯刀の碑/」 東京市における牧野家墓所の展開/ マッチ軸木生産の一事例/ 坂牧善辰とその家族/ 唐木細工の名工 小川悠久/  『河井継之助傳』と曾祖父「肥田野畏三郎」(七)‐三島郡与板に在り‐/ 長岡への道 小金井日記に見る近代交通路/ 検証 小金井良精の役回り ‐舞姫エリスの帰国に際して‐/ 関原の発展に尽くした近藤勘次郎/ 東山油田「敢闘像」の修復について 其の一/ 花火の値段 ‐明治一三年から現在までの値段の変遷‐/ 島津主計の足跡/ 県立上組農学校学徒勤労動員の実態/ 長岡市厚生会館・中心市街商業施設と世相/ 旧来迎寺朝日村・炭焼き権伝説考/ 越後二十村郷を訪れた著名人/ 長岡の歴史博物館について/ 高校生と戊辰戦争 ‐長岡大手高校読書会報告‐

1冊 2,000円+送料370円(レターパックライト)

長岡郷土史

長岡郷土史 51号 B5判 本文255頁

在庫など詳しくは事務局までお問い合わせ下さい

山古志地域の二つの山城について‐大谷地域跡と小松倉城跡の概要‐/ 横滝山廃寺と高志君/ 三つ柏の変遷/ 『越後孝婦伝』をめぐる一考察/ 悠久山の「柳之井」について/ 魚沼にみる近世長岡の関係資料/ 新潟県における諏訪神社の分布状況について/ 富島と戊辰戦争 長岡城奪還戦の一日/ 近代長岡人物誌/ 明治政府の密偵になった長岡藩士櫻井虎太郎/ 官立新潟師範学校へ進んだ旧長岡藩士族/ 継之助・甥「牧野環」に関する小論/ 『河井継之助傳』と曾祖父「肥田野畏三郎」(六)‐『越佐名誉鑑』をめぐって‐/ 槇行造を追う‐「武士の娘」のバックステージ‐/ 田中長嶺の生地における動静/ 坂牧善辰の父善作と坂牧家の経営/ 石油鉱業家 清水常作/ 本富けん夫人「庄屋の娘」の生涯/ 関原の種痘医 木村謙哉/ 中越医療組合組合長・駒形淑太/ 絵葉書から見る長岡市公会堂/ もうひとつの「越路の秋」小金井良精の日記から/ 検証・長岡空襲(1)/ 国重文 越後二十村郷牛の角突きの習俗 その民俗学的、動物学的考察/ 長岡観光会館の概要と設備

1冊 2,000円+送料370円(レターパックライト)

長岡郷土史

長岡郷土史 50号 B5判 本文315頁 【記念号】

在庫など詳しくは事務局までお問い合わせ下さい

1冊 2,000円+送料370円(レターパックライト)

長岡の古城跡 中沢城について/ 春日神社と中世の越後の関/ 明暦三年 前島村他四ヵ村の「村立て一変」についての考案/ 幻の古新田を探る/ 火事見舞帳を読みとく‐雲井村山田家文書「火災用留」/ 長岡藩にみる公文書管理の一事例/ 越後・長岡の和算(数学)の歴史 その三/ 栃尾における越後生糸のブランド化試み/ 高橋竹之介の活動‐勤王運動を中心に/ 河井継之助と小千谷談判/ 北越戊辰戦争 寺泊沖海戦/ 宮本不動院・加賀藩士之墓/ 小学校沿革史に見る旧長岡藩士族/ 『河井継ノ助傳』と會祖父「肥田野畏三郎」(五)‐『錦川遺稿』を開いて/ 工芸作家 田中後次/ 無一文から千町地主に‐吉沢仁太郎の事蹟/ 坂牧善辰の教育実践と教育観/ 関原地区における医師松本夫妻の活動/ 再考・王番田小作争議とその背景/ 越後長岡一円の力士群像/ 『北越新報に掲載された長岡大花火の古写真(後)/ 西蔵王「山崎家文書」にみる山崎・昇・正の足跡と活動(Ⅱ)‐北越製紙と山崎正‐/ 太平洋戦争下の暮らしと教育‐古志郡入東谷村の場合‐/ 劇場・映画館の移り変わりと長岡観光会館

長岡郷土史

長岡郷土史 49号 B5判 本文175頁

在庫など詳しくは事務局までお問い合わせ下さい

上杉謙信旗揚げの城 栃尾城跡について/ 最後の飯沼氏-飯沼頼清孝 -その伝承と与板衆高梨氏の関わり-/ 出雲の神在祭に共通する蔵王堂の王神祭/ 天明の飢きんと長岡蔵王権現領/ 文政期長岡藩にみる急才覚金の借入形態/ 越後・長岡の和算(算数)の歴史 その二/ 『河井継之助傳』と曾祖父「肥田野畏三郎」(四) -北越戊辰戦争の草莽隊(下)-/ 大歓迎に湧いた明治天皇北陸御巡幸 その二/ 北越機械工業株式会社について/ 摂田屋とその先駆者 川上栄太郎/ 坂牧善辰と漱石・山古志/ 「越路の秋」抄 小金井喜美子の見た長岡 その二/ 『北越新報』に掲載された長岡大花火の古写真(前)/ 長岡市牛ヶ島(旧川口町) 古義真言宗 万覚院の宗教民俗/ 長岡市の中心軸・大手通りの形成と変容の軌跡

1冊 2,000円+送料370円(レターパックライト)

長岡郷土史

長岡郷土史 48号 B5判 本文178頁

在庫など詳しくは事務局までお問い合わせ下さい

1.高津谷城の縄張りについて/ 2.荘園社会に蔵王堂の創設を探る/ 3.「近所之義」‐古志郡の境界紛争にみる中世越後の分国法と在地法‐/ 4.牧野雪堂の帰国をめぐって/ 5.東宮本村庄屋 山田家の棟札/ 6.越後・長岡の和算(数学)の歴史 その一/ 7.続・北越戊辰戦争の鉄砲について/ 8.『河井継之助傳』と曾祖父「肥田野畏三郎」(三)‐北越戊辰戦争の草莽隊(中)‐/ 9.大歓迎に湧いた明治天皇北陸御巡幸 その一/ 10.明治の道中記をよむ‐刈羽郡桐沢村(長岡市小国地域)青柳家の場合/ 11.旧制長岡中学校長 坂牧善辰と夏目漱石/ 12.「越路の秋」抄 小金井喜美子の見た長岡/ 13.談話「三尺玉製作上の苦心と感想」/ 14.「一九四五・戦災焼失図」「一九四五・建物地図」をふり返りながら 十三 栖吉川の周辺/ 15.東山油田の廃坑と保存活動の展開/ 16.長岡市 太田地区を紀行する

1冊 2,000円+送料370円(レターパックライト)

長岡郷土史

長岡郷土史 47号 B5判 本文259頁 【50周年記念号】

在庫など詳しくは事務局までお問い合わせ下さい

1冊 2,000円+送料370円(レターパックライト)

五十周年の節目の年を迎えて/ 記念講演 研究会運営の現場から 先人と未来へ/ 歴史の法廷への証言を/ 長岡郷土史研究会に望むこと/ 牧野家ゆかりの地を訪ねて/ 現地を楽しく歩き考える/ 吉澤俊夫先生の思い出/ 『長岡郷土史』創刊時の人々 内山喜助氏のことなど/ 研究会発足のころ、そして今/ 遺恩に/ 「平成の大合併」がもたらした「地方の中央集権化」と「地方文化の衰退」 今、その岐路に立つ!/ 郷土史研究会わたくしの夢/ 二人の回想録に見る王番田争議について/ 『長岡郷土史研究会』五十年の足跡 歴史に何を学ぶか 河井さんと歩んだ三年間 伝統と変革/ 古文書解読講座を振り返って/ 温故知新/ 豊田小学校校名の由来/ 三つの記憶/ 長岡郷土史研究会の会員として/ 奮闘中の『関原町史』刊行/ 史実に学ぶ/ 「忠辰公と十分盃」の一考察/ 長岡駅地下道のこと/ 郷土史研究会と私/ 重層的な郷土史研究を/ 創立五十周年に思う/ 長岡郷土史研究会 五十年のあゆみ/ 出雲崎町ヤナクネ城跡について/ 栃尾における上杉謙信の事績 そのニ/ 上杉謙信の川中島合戦 その勝敗と分国論/ 近世小物成の成立過程/ 秋葉権現本末争い・寛保三年の事件で蔵王堂の歴史が見える/ 土合村の字名・属名・地名/ 長岡藩校「崇徳館」 「学規」の訓読の試み/ 『河井継之助傳』と曽祖父「肥田野畏三郎」(ニ) 北越戊辰戦争の草莽隊(上)/ 関原の戊辰戦争/ 金垣家の「餅ののし板」に残る北越戊辰戦争の記録/ 『誌禄』と杉本鉞子/ 度量衡製作の金井助三郎/ 盲聾唖教育に生涯を捧げた小西信八/ 河上伊吉・機那サフラン酒蔵・鏝絵の謎とその推理/ 花火師・中川繁治二代と正三尺玉/ 報国五十四(神谷号)/ 山本五十六の絶望と再起 軍縮条約予備交渉帝国代表となって 戦時中の食生活の「食塩」不足の時代 「一九四五・長岡戦災焼失図」「一九四五・建物地図」思い出しながら 十二 東大新江を歩く/ 長岡高等工業学校に思う/ 栃尾鉄道の歴史 長岡 悠久山間

長岡郷土史

長岡郷土史 46号 B5判 本文199頁

在庫など詳しくは事務局までお問い合わせ下さい

1冊 2,000円+送料370円(レターパックライト)

鳥越城の縄張りについて/ 栃尾における上杉謙信の事跡検証 その一 上杉謙信、栃尾下向の意味と瑞麟寺の歴史/ 上杉謙信の密教と毘沙門/ 長岡南境 上杉氏ゆかりの山城/ 朝日百塚に関する文献資料/ 平成の修理に見る蔵王安禅寺に伝わる仏像群/ 蔵王安禅寺令政の実情 宝暦の飢饉を中心として/ 学問所の縁辺を探る/ 茶道の古文書と蔵書を楽しむ/ 河井継之助の政治姿勢(六)/ 北越戊辰戦争の銃砲について/ 『河井継之助傳』と曾祖父「肥田野畏三郎」(一)ー『河井継之助傳』との出会いー/ 小金井良精と「ワルダイエル先生」序章 蔵書票をめぐる旅/ コロンビア大学講師・杉本鉞子 「武士の娘」執筆のころ/ 天才歌人 内藤鋠策伝/ 山古志地域の色鯉と角突き(後) 山古志地域の歴史的風土を探る/ 長岡高等工業学校の甲式3型戦闘機/ 「一九四五・長岡戦災焼失図」「一九四五・建物地図」制作の思い出 十一 福島江(流雪溝)流域/ 地震雑感

長岡郷土史

長岡郷土史 45号 B5判 本文284頁 【記念号】

平成20年発行 

在庫など詳しくは事務局までお問い合わせ下さい

1冊 2,000円+送料370円(レターパックライト)

直江氏の居城 与板城跡について/ 直江兼続の書状を読む/ 長岡の大地の歴史~日越地区を中心に~/ 古代のロマン広がる寺泊・和島地域/ 越後の「太平記」伝説/ 長尾景虎の「判始」~古志郡の守護領と郡司支配の消滅~/ 土地争いの訴訟と文書利用~蓬平村庄屋田中家文書を中心に~/ 長岡領の女性の旅を考える/ 洪水による川筋の変動と村の移動~飯島村を中心として~/ 長岡藩政と農民の暮らし―五人組・寺請・村寄合について―/ 花井の昔 NCT放送を終えて/ 幕末期長岡に見る遊行上人の通過/ 河井継之助の政治姿勢(五)/ 杉本鉞子の面影をたずねて/ 時計商 鶴巻栄松/ 長岡に離着陸した飛行機のあれこれ/ 飯塚の誇るべき活眼の先人 広川広四郎について/ 西蔵王「山崎家文書」にみる山崎晃・正の足跡と活動(一)~北越製紙時代およびファイバー加工業への進出を中心に~/ 近代における「停車場通り」の変遷物語/ 心友となった山本五十六と堀悌吉/ 山古志地域の色鯉と角突き(前)~山古志地域の歴史的風土を探る~/ 越後山古志郷 歴史の峠道/ 『長中野球の思ひ出』について(一)/ 「一九四五・長岡戦災焼失図」「一九四五・建物地図」製作の思い出 十 柿川流域のこと/ 聞き書き・故中川利夫さんの語る長岡花火/

長岡郷土史

長岡郷土史 44号 

平成19年発行 B5判 本文156頁

在庫など詳しくは事務局までお問い合わせ下さい

1冊 2,000円+送料370円(レターパックライト)

謙信と門察禅師/ 長岡藩の職制にみる「藩主側近の奉仕役」/ 弘化元年 北山村前大川締切り普請/ 大和屋の江戸時代とお菓子のはなし/ 長生橋あれこれ/ 三島億二郎と大橋一蔵/ 再発掘『武士の娘』―長岡とシンシナティに残る記録より―/ 国指定 重要無形民俗文化財『越後二十村郷 牛の角突きの習俗』~周辺の民俗学的研究 その二~/ 山本五十六に対する報復説と真珠湾攻撃の功罪(前編)~長岡空襲の歴史的意義を考える試み・その三~/ 「一九四五・長岡戦災焼失図」制作中の思い出/ 長岡空襲論Ⅲ/ [資料紹介]「渋川直勝一代記」から(下)―明治二巳年三月改之 御足軽組分―/ [巡見報告]「大積地域探訪」報告記/ 飢饉で絶えた大秋山村跡を訪ねて/ 古代のロマン寺泊

長岡郷土史

長岡郷土史 43号 

平成18年発行 B5判 本文193頁

在庫など詳しくは事務局までお問い合わせ下さい

1冊 2,000円+送料370円(レターパックライト)

藤原公房書状と南北朝期の蔵王堂/ 長岡藩家老・牧野平左衛門家成立をめぐる謎(三)/ 遊行上人の越後巡国と長岡藩の応接/ 牧野玄蕃頭忠恭下命になる『雪之図』の序文と跋文について/ 上川西島通り村々と信濃川/ 北越戊辰戦争勃発論(一)/ 紅屋重正の歴史ばなし/ こしの「宝の山」/ 長岡近郷の花火について/ 国指定重要無形文化財『二十村郷牛の角突きの習俗』周辺の民俗学的研究その[一]/ 新潟県繭検定所の回顧/ 世界的に報道された中小都市空襲予告作戦/ 『1945・長岡戦災焼失図』制作中の思い出/ 長岡空襲論2/ 長生橋西詰の石碑の誤記/ 越後長岡海外姉妹都市考/ [資料紹介]「渋川直勝一代記」から(中)/

長岡郷土史

長岡郷土史 42号 

平成17年発行 B5判 本文231頁

在庫など詳しくは事務局までお問い合わせ下さい

1冊 2,000円+送料370円(レターパックライト)

大平滋則「士家散亡録」(一)から-長岡藩士の処罰とリストラ(ニ)-/ 長岡藩の足軽/ 長岡庄屋の湯治記をよむ-栃尾俣温泉と草津温泉について-/ 善喜島の一考察/ 長岡藩家老・牧野平左衛門家成立をめぐる謎(ニ)/ 所司代就任期の長岡藩家臣団-京詰めの藩士を中心に-/ 渡辺豹吉とその書簡について/ 北越戊辰戦争の宿陣を担った村松村 東軍-官軍 四度の入れ替わり/ 長岡近在の薬種業について/ 長岡領川西地域の灌漑用水と、移住者による新田開発への努力 -開発農民による郷土発展への道のり-/ 「長岡電気館」と活動写真/ 長岡空襲論/ 長岡空襲の歴史的意義を考える試み(その一)/ 長岡の地震/ 無人の村に歴史あり/ 長岡の町名あれこれ/ [講演録]石塚三郎旧蔵ガラス乾板よもやま話/ [資料紹介]「渋川直勝一代記」から(上)/

長岡郷土史

長岡郷土史 41号

平成16年発行 B5判 本文223頁

在庫など詳しくは事務局までお問い合わせ下さい

1冊 2,000円+送料370円(レターパックライト)

大平滋則「士家散亡録」(一)から/ 長岡藩の馬政について(二)/ 長岡藩に表彰された庶民の生きざま(下)/ 牧野忠雅の所司代就任と老中連署の二通の覚/ 細貝多市家に伝わる「書法目録」/ 草生津村流亡の日とその要因/ 稲川性情を尋ねて/ 幕末動乱期・西南雄藩と北陸の指導者層に見る新時代への認識の違い/ 河井継之助の名称考/ つぎのすけ考/ 長岡高等小学校の設立経緯とその意義/ 「女株券師」について/ 越後の自由大学/ 長谷川泰と長岡市の下水道(下)/ 福島江の桜と駒野廣治/ 長岡の「学徒出陣」の研究/ 長岡空襲時の神明神社境内の状況/ 『1945・長岡戦災消失図』制作中の思い出/ 古民家を描き続けた向井潤吉と与板町/ 信濃川中流の川漁民俗/ 信濃川の鮭の歴史と文化について/ 義民岡村権左衛門之碑について/ 思い出の断片 ヨイトマケの唄が聞こえる

長岡郷土史

長岡郷土史 40号 【記念号】

平成15年発行 B5判 本文240頁

在庫など詳しくは事務局までお問い合わせ下さい

1冊 2,000円+送料370円(レターパックライト)

小特集 米百俵[米百俵」の説得術―もうひとつの学ぶべきもの―/ 小特集 米百俵[国漢学校」の開校と教官の人選について―『追考昔誌』からその実情を探る―/ 小特集 米百俵『重学訓蒙』考/ 小特集 米百俵 北の大地で米百俵の精神を貫いた森源三/ 小特集 米百俵 米百俵・小林虎三郎の真景(二)/ 小特集 米百俵 梛野直の和蘭語の筆記ノートについて―長岡の国漢学校洋学局・医学局の指導者―/ 長岡藩家老・牧野平左衛門家成立をめぐる謎(一)/

長岡郷土史 【創刊号から39号までの論考一覧】 

詳しくは事務局までお問い合わせ下さい

長岡郷土史  【創刊号】

昭和35年9月(1960) A5判 本文128頁

長岡藩の郷村制度の研究(一)/ 郷土開発に対する一考察/ 魚沼山村の瀬換田と副業の特色-中魚・川西町・中仙田を中心として-/ 上条城と越後守護上杉憲顕について/ 栖吉城について(一)/ 長岡領古志郡上条村における年貢納入の諸相について/ 明治維新前後における長岡藩の様相 -特に主要人物を中心として-/ 古文書を訪ねて

長岡郷土史 第2号

 昭和36年10月(1961) A5判 本文119頁

郷士の地名と民話/ 長岡城築造年代の考察/ 古記録からみた文政の三条地震/ 清水街道の今昔と部落の盛衰/ 老武者・道右ェ門/ 長岡藩の貢租について-古志郡加津保沢村年貢割付状の一考察-/ 農地均分相続をめぐる意識調査 -長岡市栖吉地区-/ 阪之上小学校沿革史/ 刈羽郡山中村における百姓一投について (1)/ 律儀者米蔵-米蔵の孫・小林某82才の口述-/ 明治維新前後における長岡藩の様相/ あの頃のこと(手記)/ 古地図展をかえりみて

長岡郷土史 第3号 

昭和37年11月(1962) A5判 本文95頁

長岡の「ごぜ」ついて/ 中学校における '郷土研究の導入的取扱いについて/ 古志長尾氏について(1)/ 悠久山研究(1)/ 古志の開発についての考察(1)/ 掃き寄せ/ 農地均分相続をめぐる意識調査/ 断簡-稲垣平助重光-/ 鈴木牧之/ 天狗会のこと(手記)/ 長岡における水運の歴史/ 近世'庶民生活展によせて/ 「新潟県市町村合併誌」の執筆に参加して/ 調査・発掘・探訪の記

長岡郷土史 第4号 

昭和38年12月(1963) A5判 本文80頁

明治戊辰戦役戦死者より見たる長岡城攻防戦の実態/ 御巡見さまご到着ッ/ 長岡大積折渡町における高野家のことなど/ 信濃川の渡船と長生橋/ 八瀬可満登について/ 会津行記/ 牧野忠敬「窓のすさみ」によせて/ 思い出/ 罕有日記について/ 同資料・罕有日記/ 深才あれこれ/ 悠久山研究(2)

長岡郷土史 第5号【5周年記念号】 

昭和39年12月(1964) A5判 126頁

越後の近代河川交通の成り立ち/ 明治戊辰後の混乱期における長岡 (研究)/ 長岡における「米騒動」の経過について (研究)/ 内閣文庫本長岡城の図について (研究)/ 悠久山研究(3) (研究)/ 家中言葉 (研究)/ 近世小千谷町の史料から (研究/) 伝説と地名 (研究)/ 古志の開発についての考察(2) (研究)/ 数ならぬ身 (研究)/ 北海道の点描 (研究)/ 耕地整理沿革(1) -深本地区- (研究)/ 北畠中納言時定卿の守本尊 (研究)/ 長岡の花火について (研究)/ 両翁の咄 (研究)/ 罕有日記

長岡郷土史 第6号  

昭和41年2月(1966)A5判 本文84頁

古代から中世にいたる栖吉地区の姿/ 北越雪譜版本の書き入れ/ 川越移封命令について/ 長岡藩士(家中)の釣魚/ 悠久山研究(4) (戊辰役後記)/ 幕末先覚者鵜殿春風/ 耕地整理沿革-深本地区-(2)/ 社会教育のトップに立ち 社会教育のトップに立ち全国に知られた長岡朝起会/ 長岡藩財政の窮乏と今井孫兵衛-『思出草』と今井洞流氏からの聴書を中心にして/ 司馬氏と一日

長岡郷土史 第7号

昭和43年2月(1967) A5判 本文112頁

長岡市を中心として県下に波及した童話教育(一)/ 紙屋荘についての私記/ 新潟取上げの命/ 明治天皇の北陸御巡幸に関する長岡町会所記録/ 本県最初の大臣・荒井賢太郎/ 会津へ戊辰の戦跡を尋ねて/ 古志栃堀に残る静の墓について/ 悠久山研究招魂社のこと(五)/ 愛染明王と里見家系図/ 長岡監視哨表彰の思い出/ 史筆の周辺

長岡郷土史 第8号 

昭和44年5月(1969) A5判 本文130頁

蔵王堂城とその城下町について/ 『長岡でみる古籍、農業全書と、舎密開宗』/ 「長岡家中焼残屋敷調帳」及「長岡家中焼残屋敷並潜伏者調帳」について/ 互尊文庫逸話/ 軍医総監石黒忠悳/ 療養雑記/ 斎藤博小伝/ 長岡における王学の芽生え/ 喜多町一里塚遺跡について/ 自叙(杉本鉞子)/ 長岡市を中心として県下に波及した童話教育(二)

長岡郷土史 第9号

昭和45年6月(1970)A5判 60頁

栖吉山普済寺の寺歴の考察/ 造船の先覚者白峰駿馬/ 正平8年の越後国蔵王堂納経請取状とその背景/ 長岡地方に見る古書実語註解・女大学教草・永代節用無尽蔵/ 長岡市公会堂でのおけさ名人村田文蔵氏/ 鶴田市長その他の殉職/ 北越出兵日記等について(資料紹介)

長岡郷土史 第10号【10周年記念号】

昭和46年7月(1971) A5判 本文88頁

長岡藩の閨閥に対する一考察 第2代藩主忠成正(継)室光秀院と花輪氏について/ 明治天皇の北陸御巡幸に関する長岡町会議所記録(二)/ 単税論考「城 京太郎」の思想/ 蔵王堂の変遷のあとをたずねて-絵図を頼りに-/ 長岡地方に見る古書 草木六部耕種法/ 太々神楽私観/ 回想(明治の思い出)/ 二人の真心尼/p> 出羽湯殿山にまつる初代長岡藩主牧野忠成の墓

長岡郷土史 第11号

昭和47年11月(1972) A5判 本文116頁

信濃川中州をめぐる紛争―寺院と農民―/ 天明5年2月、西組上除村の嘆願書/ 瞽女の歌本/ 瞽女口説地震の身の上 解題[論文 瞽女の歌本]/ 六日町村にみる牧野家通行の一事例/ 善光寺街道の覚え書き―南津地域を中心として―/ 割地(軒前)制度について/ 中世の越路町―紙屋荘と太田保―/ 大道校と殿町の塾と囂外黌/ 長岡藩校崇徳館について/ 長岡地方に見る古書「具氏博物学」/ 長岡鉄工業前史(一)/ 江戸後期・末期における長岡地方の文化について 特に和歌を中心とする町人(庶民)文化について/ 絵巻物「雪の絵」(二巻)中 同心町往来(部分図)木宮 磐根筆/ 大胡町を訪れて

長岡郷土史 第12号

昭和49年3月(1974)A5判 本文91頁

唄と踊りを興業した四郎丸瞽女/ 随想 「三条神楽」の見聞と「長岡市の神楽舞」/ 「三条神楽」見聞記/ 慶長・元和期の堀 直竒家文書をめぐって/ 牧野 秀成の怪死と長岡藩体制の成立/ 越路町宮川新田の開発について/ 概論[論文 越路町宮川新田の開発について]/ 大正時代の(長岡市)東千手町界隈の想出/ 戦災死者名簿作成の裏話/ 柏崎の「私学校」について/ 「定正院」をたずねて

長岡郷土史第 第13号 

昭和50年(1975) A5判 本文84頁

志都乃岐荘於木野島の戦/ 林花指南と蔵王権現/ 元和四年・元和六年の牧野駿河守忠成あて「御知行目録」/ 奥秘境松之山の隠れキリシタンとマリア像について/ 近世末期川船運行の一断面―六日町川岸と長岡荷問屋の紛争―/ 河井継之助の政治姿勢と人間性について(一)/ 東山油田について/ 東神田の足軽屋敷

長岡郷土史 第14号

昭和51年3月(1976) A5判 本文120頁

三十八村・股倉村そして蔵王村/ 初期上田銀山の一考察/ 概説 長岡鉄工業前史[承前]/ 良寛様と長岡/ 川上派五色軍談の系譜/ 思い出の周辺 チョンガレ節(五色軍談)などによせて/ 新潟県のキリシタン伝承/ 太々御神楽私観 そのニ―蔵王金峰神社以北の伝播経路について―/ 随想「長岡地方の神楽」と宇宙観/ 長岡市地蔵町と毛塚/ 過ぎし日の東神田/ 北越戦争史話(一)―衝鉾隊の彷徨―/ 妻有の一庵主・明屋有照―思想と行動の一面―/ [資料紹介]「土屋家由緒記」について

長岡郷土史

長岡郷土史  第15号【記念号】 

 昭和52年(1977) A5判 本文280頁

[遺稿]栖吉城と長尾氏/ ある山本五十六論/ 近世魚野川舟運の展開過程(一)/ 参覲交代本陣利用の経緯/ 上条城のたたずまい/ 三条地震に於ける「見附地方」の被害史料について/ 長岡城内「内御社」と安政七年「内御社御式」/ 蔵王小川庄屋文書について/ 上杉家遺民一揆の考察(一)/ テンポウ語り・大語り/ 異色の彫刻師安兵衛/ 精霊の指摘(一)/ 八町潟の湛水排除と中之島村の水利問題(一)/ 蛇王さま(王神祭見聞記) 王神祭見聞記/ 王神祭に参列して/ 円福寺の蘇民将来/ 幕末見聞録/ 北越戊辰戦争史話(二)衝鉾隊、水戸脱走兵の彷徨と流浪/ 〝続〟良寛様と長岡/ 続 東山油田について/ 東山油田夜話(手堀井について)/ 『石工の道』を訪ねて/ 長岡の色町/ 魚沼よたり歩記/ 魚沼郷探索旅行補遺/ 「乙吉」周辺をたずねて/ くびきの旅/ [資料紹介]麻生田町に残る「戊辰・願書留」について/ 『長岡郷土史研究会』の回顧と展望/

長岡郷土史 第16号

昭和53年(1978) A5判  本文200頁

戊辰戦争覚書―「士分足軽中間討死手負人数調」について―/ 北越戊辰戦争―奥羽越列藩同盟・その一―/ 長岡城攻防の颶風に翻弄された与板城/ 条桑育根源の記/ 長岡藩の軍役動員/ 上杉家遺民一揆の考察(二)/ 資料(二)[論文 上杉家遺民一揆の考察(二)]/ 越後平野南部における環濠屋敷/ 近世魚野川舟運の展開過程(二)/ 元禄水論/ 宗門人別帳考察/ 吉谷の風土/ 侠客〝高砂屋綱助〟/ 八町潟の湛水排除と中之島村の水利問題(二)/ 大正年代のこと/ 長岡城跡と大手通り/ 諏訪堂の杉/ 続々 東山油田について/ 聞き書帳(一)/ 社段の石地蔵/ 追悼記/ 下田郷探索の記/ 秋の旅「村上郷見聞の記」/ 村上郷探索旅行/ 麻生田町に残る「戊辰・願書留」について(二)

長岡郷土史 第17号

昭和54年(1974) A5判  本文168頁

平松武兵衛の中越戦線巡察/ 若き河井継之助の思想形成―理念と現実の間―/ 三つ甃―長岡藩士土屋氏覚書―/ 北越戊辰戦争―奥羽越列藩同盟・その二―/ 小山良運のことども/ 遺稿に寄せて/ 蔵王小川庄屋文書/ 私領巡見使通行の一事例―古志郡十日町村の場合―/ 上杉家遺民一揆の考察(三)/ 越後の地紙(一)―小国紙とその周辺―/ 三島古城群「中条城」の考察/ 佐渡とキリシタン/ 東山油田について(四)/ 東山油田夜話―坑道掘りについて―/ 親沢の月待塔―その記刻文字―/ 続 吉谷の風土/ 濁沢の゛嫁はたき″/ 聞き書帳(二)/ 二つの鬼小島弥太郎墓/ 刈羽・東頸城探訪の旅/ 二つの管領塚(長岡郷土史研究会の旅行)/ 村松・松の木清水の事/ 蔵王権現の石碑 所在 長岡市西蔵王二丁目 安禅寺境内/ [資料紹介]明治二巳年「(北組)願書留・三番」について

長岡郷土史第18号 

昭和55年(1980) A5判  本文142頁

若松及仙台における長岡藩主/ 稲垣平助の人間とその行動について(二)―上席家老稲垣平助をめぐる長岡藩恭順派の其後―/ 戊辰余話(岩村軍監と耕地整理)/ 上杉軍団「与板衆」の考察/ 上杉家遺民一揆の考察(四)/ 高津谷城の故事について/ 近世前期高田藩の?漆統制について/ 武家娘マス(貞心尼)の生涯/ 三たび「良寛様と長岡」/ [史料紹介]堕胎を戒める書「嘆論編」/ [資料紹介]寬政義民 岡村権左衛門/ 越後の地紙―小国紙とその周辺(ニ)/ 大正・昭和初期こぼれ話/ 裁判所が大手通りにあった頃[論文 大正・昭和初期こぼれ話]/ 八町潟の湛水排除と中之島村の水利問題(三)/

長岡郷土史 第19号

昭和56年(1981) A5判 本文223頁

栖吉山普済寺の盛衰古志長尾氏の興亡/ 栖吉山普済寺の「当寺世紀」/ 古志村松城と新田二十四家について/ 近世前期魚沼の特産品と流通統制について/ 金安家御用留より見た幕末期における長岡地方情勢について/ <資料紹介>旧会津藩士杉浦佐伯成忠の北越従軍日記『結草録』/ 結草録との出合い[論文 <資料紹介>旧会津藩士杉浦佐伯成忠の北越従軍日記『結草録』]/ 高田藩の会津藩降人収容態勢/ 与板勤王藩論の核をなした平田国学/ 幕末長岡藩の一考察―河井継之助台頭の事情(一)―/ 良寛の師、国仙和尚と新保粂次郎/ 良寛書と逸話/ 上州桐生に河井継之助の遺児の墓を訪ねて/ 目崎精松と斯道館(一)/ 長部栄吉翁頌徳碑をたずねて/ 巷説『長岡仏壇』の変遷/ 長岡の産業記念物について/ 郵政電通大臣当時の田村文吉先生/ 角兵衛獅子聞き書/ 大正・昭和初期のこぼれ話/ ランプの頃[論文 大正・昭和初期のこぼれ話] 旭橋の今昔誌/

長岡郷土史 第20号【記念号】 

昭和57年(1982)) A5判  本文231頁

釣雪・滔天・孫中山―その一―/ [付録]河井蒼龍窟の墓/ 長岡藩と能楽(一)~土屋政恒の覚による~/ 澄みゆく貞心尼/ 良寛の中の老荘神仙思想/ 未刊良寛歌集一種(仮称 長岡本)について/ 文明年間の上杉検地帳に見る古志郡高波保の在地土豪への考察/ 北信・泉氏と関原並びに長岡の地名考/ 越後・佐渡の中使について―小千谷市史調査報告から(一)―/ 近世前期の魚沼郡吉谷村にみる村高と貢租/ 蒼柴神社造営の頃―広井家山横目文書から―/ 幕末長岡藩の一考察―河井継之助抬頭の事情(ニ)―/ 越の辺にねむる巡礼の墓/ 名工花井の仏師/ 越後長岡・小国谷貸鍬秘抄/ イカケヤと鍛冶屋の相違[論文 越後長岡・小国谷貸鍬秘抄]/ 続・長岡の産業記念物について/ 埋立物語/ 家郷の育英事業に全生涯を捧げられた 昌武、目崎精松先生のこと/ 夕雲と故郷東小千谷

長岡郷土史 第21号

昭和58年(1983) A5判 本文130頁

お館の乱と古志の十郎/ 長岡藩と能楽(二)~初代藩主より金春流か~/ 能楽関係資料について[論文 長岡藩と能楽(二)~初代藩主より金春流か~]/ 三代忠辰が五代伊達吉村と能の交歓をする[論文 長岡藩と能楽(二)~初代藩主より金春流か~]/ 何右エ門・鉄之丞考/ 祖父・旧長岡藩士河井平吉のことども/ 幕末長岡藩の一考察―河井継之助拾頭の事情(三)―/ 目崎精松と斯道館(二)/ 長岡鍛冶屋衆/ 文政年間頃の新保村百姓家の鍬数[論文 長岡鍛冶屋衆]/ 天保の頃の新保村民の鍬・鎌の入手先[論文 長岡鍛冶屋衆]/ 刀鍛冶の無い城下町[論文 長岡鍛冶屋衆]/ 東山石油鉱場ものがたり/ 浦瀬町に残る石油開発記念碑[論文 東山石油鉱場ものがたり]/ 明治三十一年「長岡案内図」に記された鉄工場について/ 坂之上/ 大正の頃の、草生津、山田、文治界隈/ 未刊良寛歌集一種(仮称 長岡本)について(二)/ 古地図にみる長岡のまちずくり展/ 日本互尊社をたずねて

長岡郷土史 第22号

昭和59年(1984) A5判  本文149頁

回想の長岡―随想断片―/ 栖吉衆とその前身古志衆 続 (一)/ 栖吉広井氏/ 広井氏の概略[論文 栖吉広井氏]/ 本題[論文 栖吉広井氏]/ 橘三喜と桜井神道/ 橘 三喜の略歴[論文 橘三喜と桜井神道]/ 橘 三喜と高橋左近光頼[論文 橘三喜と桜井神道]/ 神道伝受[論文 橘三喜と桜井神道]/ 桜井神道とその継承[論文 橘三喜と桜井神道]/ 地名に刻された山本の歴史考/ 各地に残る農鍛冶の思い出/ 「丹波街道 丹波橋之跡」の碑について/ 戊辰戦争下での長岡民政局について/ 北陸道征討軍と越後での幕府領[論文 戊辰戦争下での長岡民政局について]/ 小千谷民政局と柏崎民政局[論文 戊辰戦争下での長岡民政局について]/ 長岡民政局[論文 戊辰戦争下での長岡民政局について]/ 昭和激動期の貴重古書の移動について/ 小林病翁についての覚書など/ 目崎清松と斯道館(三)/ 生家[論文 目崎清松と斯道館(三)]/ 浦瀬へ移転[論文 目崎清松と斯道館(三)]/ その家庭[論文 目崎清松と斯道館(三)]/ 師弟の集い[論文 目崎清松と斯道館(三)]/ 謝恩の言葉と祝辞[論文 目崎清松と斯道館(三)]/ 謝辞[論文 目崎清松と斯道館(三)]/ 祝歌[論文 目崎清松と斯道館(三)]/ 応募者の氏名[論文 目崎清松と斯道館(三)]/ 新聞の報道[論文 目崎清松と斯道館(三) ]/ 夫婦の終焉[論文 目崎清松と斯道館(三)]/ 斯の道[論文 目崎清松と斯道館(三)]/ 良寛と漢詩/ 石油史跡探訪と紅葉探勝/ 脇野町代官所の成立と展開/ 福島正則改易事件における長岡藩主牧野駿河守忠成の地位/ 西願寺焼失文書について/

長岡郷土史 

長岡郷土史  第23号 本文199頁 A5判

河井蒼龍窟の漢詩について(上)/ 河井継之助考/ 室町後期武家雑掌の性格について―上杉家雑掌神余氏の動向を中心に―/ 羽黒山城跡について/ 栖吉衆とその前身古志衆 続(ニ)―荻田主馬のこと―/ 上杉氏と長尾氏[論文 栖吉衆とその前身古志衆 続(ニ)―荻田主馬のこと―]/ 結城合戦と「長尾氏景」家風について[論文 栖吉衆とその前身古志衆 続(ニ)―荻田主馬のこと―]/ 荻田主馬[論文 栖吉衆とその前身古志衆 続(ニ)―荻田主馬のこと―]/ 中越地方における広井姓について/ 長岡藩と能楽(三)~九代藩主忠精は確かに金春流~/ 弥彦神社末社「十柱神社」/ 割地(軒前)制度雑考/ 国仙と越後/ 一人の科学者と三人の僧たち/ 回想の長岡(ニ)(随想の断片)/ 悲運の力士花車 五代目花籠平五郎/ 寒川道夫の「獄房詞章」から/ 大工町の太子堂/ 近世の飛脚に関する覚書/ 長岡藩筆頭家老稲垣氏の系譜―稲垣氏の出自と初期の平助家―/ 地蔵町の御地蔵様/ 各地に残る野鍛冶の想い出(二)/ 長岡の電信柱/ 木喰微笑仏ノート

長岡郷土史 

長岡郷土史  第24号 本文158頁 A5判

縄文遺跡・宮下原/ 中世村落・荘園史研究の新視角―長岡市域史への提言―/ 栖吉衆とその前身古志衆 続(三)―宇賀地名兵衛について―/ 宇賀地名兵衛[論文 栖吉衆とその前身古志衆 続(三)―宇賀地名兵衛について―]/ 越後国古志郡■抜庄町田城に関する研究/ 長岡市の中世城館跡(一)/ 牛窪熊野神社と牧野氏/ 牛窪(牛久保)熊野神社と牧野氏[論文 牛窪熊野神社と牧野氏]/ 長岡藩筆頭家老稲垣氏の系譜(二)―稲垣氏の地位とその落魄―/ 木食善住上人/ 木喰さんと長岡(一)―千手院とアメヤ―/ 《史料紹介》『奥の秋風』―魚沼郡より会津若松迄の旅行記―/ (表紙)『奥之秋風』[《資料紹介》『奥の秋風』―魚沼郡より会津若松迄の旅行記―]/ 長岡藩の俊秀 河井、小林、川島、鵜殿の人間とその思想の形成について/ 維新の暁鐘/ 越後に残る会津の刀匠/ 福島江用水に関する覚書/ 古志の石工雑記/ 殖栗窯の麻生田焼/p> 長岡の煙突/ 長岡中学野球部―明治の頃―/ 野球部誕生[論文 長岡中学野球部―明治の頃―]/ 褥抜荘(しとぬき)三宅の里/ 私が祖母から聞いた戊辰戦争の事/ 栃尾市史跡探訪

長岡郷土史 

長岡郷土史  第25号(特集号) 本文188頁 A5判

新潟県におけるキリスト教の開拓者 / 刈羽郡西山町の古城跡 / 紙屋の館城を探る / 坂戸城のいくさびと / 蔵王船出入考察あれこれ / 木喰さんと長岡(ニ) / 史料解説 明治二年六月建立の戊辰戦争『昭忠之碑銘』について / 栖吉衆とその前身古志集 続(4) / 飯島村の御扶持米返上事件と東西両組の争い / 南魚塩沢に米山検校の墓を訪ねて / 神南誠敬 / 勧学弓波瑞明 / 四郎丸の昌福寺のことども / 全国大会[論文 長岡中学野球部 ―大正の頃―] / 郷土史研究と部落問題 / 長岡藩の武術 / 谷内と赤池マナビや / 学び舎展の周辺 / 与板町歴史民俗探訪記 / 長岡藩主牧野家の古城址を尋ねて /

長岡郷土史 

長岡郷土史 第26号  本文188頁   A5判

天寒自愛―与板・長岡・小千谷の人脈を追って― 俳人宮徐々坊について / [資料紹介]話のききがき 祖父の遺した記録から(一) / 奇人の話[[資料紹介]話のききがき 祖父の遺した記録から(一)] / いかもの食の話[[資料紹介]話のききがき 祖父の遺した記録から(一)] / 怪異の話[[資料紹介]話のききがき 祖父の遺した記録から(一)] / 菊観音由来記―ある薄幸の女性菊乃の生涯― / 菊乃の生いたち[論文 菊観音由来記―ある薄幸の女性菊乃の生涯―] / 塩谷温博士との出合い[論文 菊観音由来記―ある薄幸の女性菊乃の生涯―] / 漢学者塩谷温博士[論文 菊観音由来記―ある薄幸の女性菊乃の生涯―] / その後の菊乃[論文 菊観音由来記―ある薄幸の女性菊乃の生涯―] / 塩谷博士と再度の出合い[論文 菊観音由来記―ある薄幸の女性菊乃の生涯―] / 菊乃の謎の死[論文 菊観音由来記―ある薄幸の女性菊乃の生涯―] / 菊観音[論文 菊観音由来記―ある薄幸の女性菊乃の生涯―] / 博士(塩谷温)の死[論文 菊観音由来記―ある薄幸の女性菊乃の生涯―] / [資料紹介]月下の人『北遊記』伊藤銀月著について / 東山油田の開削に関わった人びと / 夏戸城と志駄氏 / 洪水と農民のくらし-「所根限」の痕跡を追って / 木喰さんと長岡(三)―謎めいた奉納額と大工興清 / 新田開発の父「藤八」のこと / 松井穂波(一) / 長岡における戦前の少年野球 / 戊辰史跡見学記 / [資料解説]『夢之幻』について / [資料紹介]昭和十三年五月九日北越新報より 方谷門下の河井氏 / 河井氏は親爺とも絶交 紅秋 山人[[資料紹介]昭和十三年五月九日北越新報より 方谷門下の河井氏] / 河井氏三島翁の手を握って喜ぶ[[資料紹介]昭和十三年五月九日北越新報より 方谷門下の河井氏] / 機関銃の打方直訳を頼む 紅秋 山人[[資料紹介]昭和三十年五月九日北越新報より 方谷門下の河井氏] / 附揚屋の珍談[[資料紹介]昭和十三年五月九日北越新報より 方谷門下の河井氏] / 戦時の捕獲物[[資料紹介]昭和十三年五月九日北越新報より 方谷門下の河井氏] / [資料紹介]長谷川家の戊辰戦争陣中日誌 / 動員令下り初陣の途に[[資料紹介]長谷川家の戊辰戦争陣中日誌] / 砲煙弾雨の交換[[資料紹介]長谷川家の戊辰戦争陣中日誌] / 金城湯池の長岡落城す[[資料紹介]長谷川家の戊辰戦争陣中日誌] / 両殿様会津落ち[[資料紹介]長谷川家の戊辰戦争陣中日誌] / 栃尾に引返し城山を固む[[資料紹介]長谷川家の戊辰戦争陣中日誌] / 夜襲を試み長岡城を回復す[[資料紹介]長谷川家の戊辰戦争陣中日誌] / 家族の消息知れ安心[[資料紹介]長谷川家の戊辰戦争陣中日誌] / 又又落城の憂目に逢う[[資料紹介]長谷川家の戊辰戦争陣中日誌] / 雨中を落行く婦人子供哀れ[[資料紹介]長谷川家の戊辰戦争陣中日誌] / 夜通し籾を挽き糧食の用意[[資料紹介]長谷川家の戊辰戦争陣中日誌] / 御助け小屋に雨露を凌ぐ[[資料紹介]長谷川家の戊辰戦争陣中日誌] / 救ひの兵糧来る[[資料紹介]長谷川家の戊辰戦争陣中日誌] / 只見村へ安着[[資料紹介]長谷川家の戊辰戦争陣中日誌] / 伜林八及家内にも面会[[資料紹介]長谷川家の戊辰戦争陣中日誌] / 若松方面大混乱[[資料紹介]長谷川家の戊辰戦争陣中日誌] / 会津にて西軍と会戦[[資料紹介]長谷川家の戊辰戦争陣中日誌] / 仙台出立[[資料紹介]長谷川家の戊辰戦争陣中日誌] / 愈よ御降伏[[資料紹介]長谷川家の戊辰戦争陣中日誌] / 一同の見送り[[資料紹介]長谷川家の戊辰戦争陣中日誌] / 仙台城下に宿泊[[資料紹介]長谷川家の戊辰戦争陣中日誌] / 敗軍の将卒家族謹慎[[資料紹介]長谷川家の戊辰戦争陣中日誌] / 誌禄 自明治七戌年至明治十一寅年 巻三 稲垣平助重光手記 / 甲斐の史跡探訪 / 久遠寺の参拝[論文 甲斐の史跡探訪] / 武田氏の館跡[論文 甲斐の史跡探訪] / 甲州善光寺[論文 甲斐の史跡探訪] / 信玄ゆかりの恵林寺[論文 甲斐の史跡探訪] / 〈史料〉旧長岡藩士族会 柏友会報より(昭和六三・九・三〇)小林とう刀自の手紙―慶応四年、江戸表へ戊辰戦争の実情を伝えた貴重な裏面史料― / 河井継之助の私聞

長岡郷土史 

長岡郷土史  第27号 1990 本文195頁 A5判

天神山城と小国氏 / 与板直江氏の中世における城下形成 / 三島谷城の名は消えていた / 高田連隊区司令官へ 「三島谷城」が正しいとする地図、知名訂正の請願![論文 三島谷城の名は消えていた] / 『長岡城之図』に見る四郎丸町についての考察 / 泰道泉明の宝篋印塔思考 / 長岡領内歳時記―留村に遺されていた廻状から / 長岡町商人 品田松左衛門の商業活動 / 木喰さんと長岡(四)―検証の背景と断章― / 松井穂波(ニ) / 北条・佐藤家 / 三間矢治馬家に伝わる砥石と資料展出品目録 / 東山油田石油こぼれ話 / 若き日の逢坂信?―無教会から救世軍へ― / 田中春回の学問の行方 / 久比岐地方の古きを訪ねて / [資料紹介]『越奥戦争見聞録』(抄) / 片貝戦争便り[[資料紹介]『越奥戦争見聞録』(抄)] / 妙見山戦争[[資料紹介]『越奥戦争見聞録』(抄)] / 榎峠戦争[[資料紹介]『越奥戦争見聞録』(抄)] / 長岡落城[[資料紹介]『越奥戦争見聞録』(抄)] / 探索に出被殺また牢抜[[資料紹介]『越奥戦争見聞録』(抄)] / 金友大功長岡降人御預[[資料紹介]『越奥戦争見聞録』(抄)] / 長岡藩の内勤王者[[資料紹介]『越奥戦争見聞録』(抄)] / 長岡落城前後之状報[[資料紹介]『越奥戦争見聞録』(抄)] / 北越相沢氏文通[[資料紹介]『越奥戦争見聞録』(抄)] / 坂西広見手翰[[資料紹介]『越奥戦争見聞録』(抄)] / 西村申書翰種々の筆記[[資料紹介]『越奥戦争見聞録』(抄)] / 長岡落城の事[[資料紹介]『越奥戦争見聞録』(抄)] / 長岡家老稲垣平助歎願書[[資料紹介]『越奥戦争見聞録』(抄)] / 長岡城賊徒に奪ひ返さる[[資料紹介]『越奥戦争見聞録』(抄)] / 長岡敗戦報告[[資料紹介]『越奥戦争見聞録』(抄)] / 石内村討死手負並風説書[[資料紹介]『越奥戦争見聞録』(抄)] / 長戦の事御家分隊[[資料紹介]『越奥戦争見聞録』(抄)] / 風説書[[資料紹介]『越奥戦争見聞録』(抄)] / [資料紹介]旧長岡藩士秋庭 半氏談話―長岡市役所ニ於テ聴取― / [史料紹介]昭和七年十二月一日より五日の「北越新報」より 明治大帝北越御巡幸当時を語る史実―小林・高橋二翁五十五年前に遡りて― / [史料紹介]昭和八年の北越新報より モダーン長岡繁盛記 / 煙火の巻(二)※(一)は欠落[[史料紹介]昭和八年の北越新報より モダーン長岡繁盛記] / 市街の今昔(二)※(一)は欠落[[史料紹介]昭和八年の北越新報より モダーン長岡繁盛記] / 市街の今昔(三)[[史料紹介]昭和八年の北越新報より モダーン長岡繁盛記] / 市街の今昔(四)[[史料紹介]昭和八年の北越新報より モダーン長岡繁盛記] / 市街の今昔(六)※(五)は欠落[[史料紹介]昭和八年の北越新報より モダーン長岡繁盛記] / カフェの巻(二)※(一)は欠落[[史料紹介]昭和八年の北越新報より モダーン長岡繁盛記] / カフェの巻(三)[[史料紹介]昭和八年の北越新報より モダーン長岡繁盛記] / カフェの巻(四)[[史料紹介]昭和八年の北越新報より モダーン長岡繁盛記] / 旅館の巻[[史料紹介]昭和八年の北越新報より モダーン長岡繁盛記]

長岡郷土史 

長岡郷土史  第28号 1991 本文227頁  A5判

村岡城と風間氏 / 牧野氏の長峰城跡 / 与板と維馨尼 / 木喰さんの越佐廻国の足跡 / 長岡船道と本大島村新町船―本大島村長谷川家文書の解読を通して― / 長岡町商人 八町新右衛門 / 巷伝 戊辰戦争、六月の福島村夜襲 / 松井穂波(三)穂波の手記 / 長岡の生んだ医学者・政治家 長谷川泰伝(其の一) / 「私立長岡盲唖学校」創立にかかわった人びと / 度胸と行動の人 木村清三郎 / 平成二年度 巡見 良寛さまを訪ねて / 良寛堂[論文 平成二年度 巡見 良寛さまを訪ねて] / 明治戊辰の長岡戦争余聞 ―祖母に聞く農民の哀話― / 戊辰戦争 人足才番庄屋出役土屋準助書翰 / [資料紹介]『追考昔誌』 / 追考昔誌[[資料紹介]『追考昔誌』] / [資料紹介]「出陣日誌」について / [資料紹介]昭和七年十二月二日の「北越新報」より明治大帝北越御巡幸当時を語る史実―小林・高橋二翁五十五年前に遡りて― その二 / 笠輪勝太郎先生を悼む

長岡郷土史 

長岡郷土史  第29号 1992 本文250頁 A5判

(遺稿)戦災の三不思議 / ■脱庄石坂郷で文明年間に行なわれた越後検地帳の酒呑面についての考察 / 酒造りの伝わった風土[論文 ■脱庄石坂郷で文明年間に行なわれた越後検地帳の酒呑面についての考察] / 米量から製造される推定酒量[論文 ■脱庄石坂郷で文明年間に行なわれた越後検地帳の酒呑面についての考察] / 石坂八方百姓二十四人と割当酒量[論文 ■脱庄石坂郷で文明年間に行なわれた越後検地帳の酒呑面についての考察] / 専門的酒役[論文 ■脱庄石坂郷で文明年間に行なわれた越後検地帳の酒呑面についての考察] / 刈羽郡西山町坂田の館跡―地籍図と遺物から把握した中世館跡の一例― / 与板の蓄蔵銭の考察 / 長岡町商人 野本甚左衛門 / 幕末長岡藩の儒学系譜と戊辰戦争開戦事情 / 異聞 長岡戦争夜話(一) / 長岡の生んだ医学者・政治家 長谷川泰伝(其の二) / 島峯徹小伝 / 「ことばは生国の手形」か / 大陸浪人 北溟 小越平陸 / 年中行事今昔 / 与謝野晶子歌碑の周辺 / 「斎藤大使を偲ぶ会」講演内容 父、斎藤博の思い出 / 日本海海戦の回顧―山本中将閣下の講演 / 村松(蒲原)方面を訪ねて / 慈光寺[論文 村松(蒲原)方面を訪ねて] / [資料紹介]『追考昔誌』(二)大瀬紀興 著 / [資料紹介]昭和十三年七月二十三日「北越新報」より 甥の眼に映った英傑蒼龍窟 根岸錬次郎翁閑談 / [資料紹介]昭和四十九年二月二十四日~二十六日N~の新潟日報より 斎藤大使の思い出 / [資料紹介]陸軍将本陣 北越御陣中日記(長岡史談会蔵)

長岡郷土史 

長岡郷土史  第30号記念号 1993 本文255頁 A5判

内山さんと反町さんと / 郷土史研究を始めたころ / 津南の教育の先人 / 『長岡郷土史』と『頸城文化』 / 郷土史研究会 入会の思い出 / 小さな思い出 / 堀 直奇の母堂妙泉院のこと / 水梨城跡―城郭の構造と性格をめぐって― / 享保期を走りねけた山城屋定右衛門 / 安禅寺「御用記」に見る三方所替 / 発端[論文 安禅寺「御用記」に見る三方所替] / 幕末期の農民学者田中徳斎 / 異聞 長岡戦争夜話(ニ) / 長岡における宗?流(茶道) / 三島億二郎にみる明治初期のキリスト教観 / 長岡の生んだ医学者・政治家 長谷川 泰伝(其の三) / 「長岡新遊廓」のこと / 廓内[「長岡新遊廓」のこと] / 遊興費[「長岡新遊廓」のこと] / 年中行事[「長岡新遊廓」のこと] / 規約書[「長岡新遊廓」のこと] / 各組合[「長岡新遊廓」のこと] / 浦瀬町「東山の景勝地」について / 三島町日吉地区 教育者の『いしぶみ』を訪ねて / 『武士の娘』の周辺 / 柳宗悦の越後木喰仏発見の旅 / [資料紹介]加津保沢風俗改良誌二集 / 十日町市と松之山郷の歴史探訪(巡見)報告 / 「長岡郷土史研究会」の回顧と展望(二)―昭和五十一年から平成四年まで―

長岡郷土史 

長岡郷土史  第31号 1994 本文220頁 A5判

見附市新潟館跡‐地籍図と遺物から見た中世居館の実態‐ / 柿城主岡野佐内について / 夏戸城の歴史Ⅰ‐越後国の名城成立の特色‐ / 長岡城中への祝儀・御礼と進物 / 式場隆三郎上前島の木喰仏 / 長岡地方の「筆塚」と、女子教育について / 長岡の俳句 / 異聞 長岡戦争夜話(三) / 長岡藩最後の郷村法令について‐明治3年正月「村方制法」をめぐって / 杉本鉞子研究‐「武士の娘」に書かれなかったこと その一‐ / 長岡を生んだ医学者・政治家‐長谷川泰伝(其の四)‐ / 野球とルール今昔 / 記憶に残る長岡に於ける‐衆院選・市議選・その他 / 長岡商人 大橋佐平の上京 / 〔資料紹介〕俠客 高砂屋綱助伝 / 〔資料紹介〕「出陣日誌」(三) / 〔資料紹介〕『追考昔記』(四) 大瀬紀興著

長岡郷土史 

長岡郷土史  第32号 1995 本文232頁 A5判

三島億二郎の戦争責任論と非戦の立場 / 長岡地方の雪形 / 柏崎市上条城跡‐採集遺物の資料紹介を中心として‐ / 中世の柿について / 夏戸城の歴史Ⅱ‐城下町の成立と志駄氏の活躍‐ / 「十分杯」覚書 / 消えゆく割地制 / 越後木喰仏三つの謎 安住寺の馬頭観音 四ッ子の石の大日如来 半田薬師堂の本尊 / 異聞 長岡戦争夜話(四) / 平潟神社周辺の古地図 / 長岡を生んだ医学者・政治家 長谷川泰伝(其の五)‐済生学舎廃校の歴史(前編)‐ / 板垣平助の風景‐雑誌「ASIA]掲載写真をめぐって‐ / 長岡藩馬術指南役「三浦家の主従愛」 / 「働学の碑」について / 天領の里と八幡林遺跡(巡見報告) / 〔資料紹介〕『追考昔誌』(五) 大瀬紀興著 / 〔資料紹介〕「出陣日誌」(四) / 〔資料紹介〕旬刊北越広報 長岡が生んだ偉人 駐米大使 斎藤博先生

長岡郷土史 

長岡郷土史  第33号 1996 平成8年 本文258頁 A5判

漢詩で見る小林虎三郎の憂憤と慷慨‐『求志洞遺稿』(国訳)をひもとく‐ / 見附城とその城下 / 勝平城と岩田村‐白井忍家文書を中心に‐ / 名城夏戸城‐地名の由来と名城の所以‐ / 長岡市城の高田落領 / 木喰さんの佐渡再訪の夢 / 異聞 長岡戦争夜話(五) / 長岡の生んだ医学者、政治家長谷川泰伝(其の六)‐済生学舎廃校の歴史(後篇)‐ / 「筆塚」「小沢空軒」先生の事ども、外 / 人間山本五十六の聞き書 / 狼に噛み殺されたる事実の伝説 / 左近土手群とその成り立ち / 長岡の漢詩 / 杉本鉞子研究 シンシナティから「穏田四」へ / 高波保を行く / 煙火の今昔 / 明治12年の長岡中学校 / 長岡藩西組雁島村庄屋稲川家の盛衰(一) / 〔資料解説〕「昭忠之墓銘」と名儒鈴木文臺 / 〔資料紹介〕『追考昔誌』(六) 大瀬紀興著 / 〔資料紹介〕「出陣日誌」(五) / 〔資料紹介〕新潟中学対(高田中学)野球競技関係書類

長岡郷土史 

長岡郷土史  第34号 1997 本文255頁 A5判

慶応四年、崇徳館教官酒井貞蔵の恭順論と行動について / 草莽の志士村山半牧の見た長岡藩[論文 慶応四年,崇徳館教官酒井貞蔵の恭順論と行動について] / 酒井貞蔵のこと[論文 慶応四年,崇徳館教官酒井貞蔵の恭順論と行動について] / 慶応四年二月の貞蔵の意見書[論文 慶応四年,崇徳館教官酒井貞蔵の恭順論と行動について] / 三月の動きと、教授の意見書[論文 慶応四年,崇徳館教官酒井貞蔵の恭順論と行動について] / 斬奸状といわれる一文[論文 慶応四年,崇徳館教官酒井貞蔵の恭順論と行動について] / 「私意」について[論文 慶応四年,崇徳館教官酒井貞蔵の恭順論と行動について] / 長岡藩御除地役所の成立と変遷 / 御酒座による御軍用資金の運用[論文 長岡藩御除地役所の成立と変遷] / 御除地役所の成立[論文 長岡藩御除地役所の成立と変遷] / 御除地役所をめぐる藩と村の対応[論文 長岡藩御除地役所の成立と変遷] / 四ケ条拝借と御除地方の資金運用[論文 長岡藩御除地役所の成立と変遷] / 御軍用掛の新設と武用金の運用[論文 長岡藩御除地役所の成立と変遷] / 御軍用掛の資金運用[論文 長岡藩御除地役所の成立と変遷] / 長岡藩の参勤交代 / 参勤交代の回数[論文 長岡藩の参勤交代] / 初代忠成、二代忠成[論文 長岡藩の参勤交代] / 三代忠辰~八代忠寛[論文 長岡藩の参勤交代] / 九代忠精以降[論文 長岡藩の参勤交代] / 参勤交代の実施月[論文 長岡藩の参勤交代] / 参勤交代の行程[論文 長岡藩の参勤交代] / 参勤交代の人数[論文 長岡藩の参勤交代] / 長岡の生んだ医学者・政治家・長谷川泰伝(其の七)―済生学舎の女子医学教育と東京女医学校の創立及びその周辺― / 高橋瑞子の入学と済生学舎[論文 長岡の生んだ医学者・政治家・長谷川泰伝(其の七)―済生学舎の女子医学教育と東京女医学校の創立及びその周辺―] / 済生学舎の教師達[論文 長岡の生んだ医学者・政治家・長谷川泰伝(其の七)―済生学舎の女子医学教育と東京女医学校の創立及びその周辺―] / 長谷川泰の講義[論文 長岡の生んだ医学者・政治家・長谷川泰伝(其の七)―済生学舎の女子医学教育と東京女医学校の創立及びその周辺―] / 七番目の女医深萱むね[論文 長岡の生んだ医学者・政治家・長谷川泰伝(其の七)―済生学舎の女子医学教育と東京女医学校の創立及びその周辺―] / 済生学舎の女子医学生達[論文 長岡の生んだ医学者・政治家・長谷川泰伝(其の七)―済生学舎の女子医学教育と東京女医学校の創立及びその周辺―] / ドクトルの資格を得た福井繁(子)と宇良田唯子[論文 長岡の生んだ医学者・政治家・長谷川泰伝(其の七)―済生学舎の女子医学教育と東京女医学校の創立及びその周辺―] / 野口英世の初恋の人山内ヨネについて[論文 長岡の生んだ医学者・政治家・長谷川泰伝(其の七)―済生学舎の女子医学教育と東京女医学校の創立及びその周辺―] / 済生学舎の女子学生拒絶と「女子医学研修所」[論文 長岡の生んだ医学者・政治家・長谷川泰伝(其の七)―済生学舎の女子医学教育と東京女医学校の創立及びその周辺―] / 吉岡弥生の「東京女医学校」創立[論文 長岡の生んだ医学者・政治家・長谷川泰伝(其の七)―済生学舎の女子医学教育と東京女医学校の創立及びその周辺―] / 私立東京医学校、日本医学校の女子医学教育について[論文 長岡の生んだ医学者・政治家・長谷川泰伝(其の七)―済生学舎の女子医学教育と東京女医学校の創立及びその周辺―] / 指南車ノート / 文献に見る指南車の図[論文 指南車ノート] / 俳諧に読まれた指南車[論文 指南車ノート] / 指南車の機構[論文 指南車ノート] / 温故の栞の記事[論文 指南車ノート] / 辞典に見る指南車の図[論文 指南車ノート] / 新潟県内の烽火台―烽火台施設を残す山城の紹介を中心として― / 烽火台の概要[論文 新潟県内の烽火台―烽火台施設を残す山城の紹介を中心として―] / 烽火台地名の分布[論文 新潟県内の烽火台―烽火台施設を残す山城の紹介を中心として―] / 烽火台地名を持つ山城分布図 図2[論文 新潟県内の烽火台―烽火台施設を残す山城の紹介を中心として―] / 烽火台施設を持つ山城[論文 新潟県内の烽火台―烽火台施設を残す山城の紹介を中心として―] / 土塔形施設を持つ山城[論文 新潟県内の烽火台―烽火台施設を残す山城の紹介を中心として―] / 高つむり城跡[論文 新潟県内の烽火台―烽火台施設を残す山城の紹介を中心として―] / 谷沢城跡[論文 新潟県内の烽火台―烽火台施設を残す山城の紹介を中心として―] / 姫之城跡[論文 新潟県内の烽火台―烽火台施設を残す山城の紹介を中心として―] / 年友城跡[論文 新潟県内の烽火台―烽火台施設を残す山城の紹介を中心として―] / 備後城跡[論文 新潟県内の烽火台―烽火台施設を残す山城の紹介を中心として―] / 岩野城跡[論文 新潟県内の烽火台―烽火台施設を残す山城の紹介を中心として―] / 野口城跡[論文 新潟県内の烽火台―烽火台施設を残す山城の紹介を中心として―] / 土壙形施設を持つ山城[論文 新潟県内の烽火台―烽火台施設を残す山城の紹介を中心として―] / 見附城跡[論文 新潟県内の烽火台―烽火台施設を残す山城の紹介を中心として―] / 高津谷城跡[論文 新潟県内の烽火台―烽火台施設を残す山城の紹介を中心として―] / 桝形城跡[論文 新潟県内の烽火台―烽火台施設を残す山城の紹介を中心として―] / 勝平城跡[論文 新潟県内の烽火台―烽火台施設を残す山城の紹介を中心として―] / 京ケ岳城跡[論文 新潟県内の烽火台―烽火台施設を残す山城の紹介を中心として―] / 鳥坂城跡[論文 新潟県内の烽火台―烽火台施設を残す山城の紹介を中心として―] / 河田家中世文書の伝来過程 / 河田家における伝来文書の記録と原型の復元[論文 河田家中世文書の伝来過程] / 河田家文書の伝来過程[論文 河田家中世文書の伝来過程] / 「伝⑥上杉謙信書状」五点の行方[論文 河田家中世文書の伝来過程] / 謙信の人間性1 / 謙信を育てた越後国の歴史的背景・地理的特性[論文 謙信の人間性1] / 戦国の時代的背景[論文 謙信の人間性1] / 謙信の生き方と人間性[論文 謙信の人間性1] / 謙信の人間的修養・信条[論文 謙信の人間性1] / 四囲の情勢と出陣[論文 謙信の人間性1] / 書聖・中林梧竹と越後路 / 柳宗悦の嵌った二つの陥穽 机立観音堂の風土尊 漁濱の亡霊 / 机立観音堂の風土尊[論文 柳宗悦の嵌った二つの陥穽 机立観音堂の風土尊 漁濱の亡霊] / 漁濱の亡霊[論文 柳宗悦の嵌った二つの陥穽 机立観音堂の風土尊 漁濱の亡霊] / 書斎からみた郷土史 / 長岡城奪還と魚沼の狼狽 / 異聞 長岡戦争夜話(6) / 聞き書き帳 / 今だから 話そう 思い出の数々 / 蛍になった特攻隊員 宮川三郎 / 大正三年の長岡水害とその原因 / 大正三年の洪水時の水位と土手の高さ[論文 大正三年の長岡水害とその原因] / 左近島は無堤防であった[論文 大正三年の長岡水害とその原因] / 乱流現象の起こる要因―渋海川[論文 大正三年の長岡水害とその原因] / [資料紹介]三間氏系図 / 鶴岡の史跡散歩 /

長岡郷土史 

長岡郷土史  第35号(記念号) 1998  本文303頁 A5判

長岡城下での庶民生活のたくましさ(一)-藩財政の窮乏化と小商人の成長- / 日越村の大地 / 地形の成り立ち[論文 日越村の大地] / 日越村の地形高低図 図2[論文 日越村の大地] / 刈羽赤田城跡の調査―城郭の構造と城下の地割を中心として― / はじめに[論文 刈羽赤田城跡の調査―城郭の構造と城下の地割を中心として―] / 位置と環境[論文 刈羽赤田城跡の調査―城郭の構造と城下の地割を中心として―] / 上杉謙信・景勝と家臣団について / 謙信・景勝が家臣に与えた名乗り[論文 上杉謙信・景勝と家臣団について] / 名字授与からみた謙信・景勝の家臣団[論文 上杉謙信・景勝と家臣団について] / 河田長親の家臣団[論文 上杉謙信・景勝と家臣団について] / 謙信の人間性 2 / 上三島八か村の支配替えと「強訴徒党の企て」 / 長岡神戸家の系譜 / 異聞 長岡戦争夜話(7) / 長岡藩家老河井継之助の政治姿勢(二) / 村騒動[論文 長岡藩家老河井継之助の政治姿勢(二)] / 大信念[論文 長岡藩家老河井継之助の政治姿勢(二)] / 遊学の目的[論文 長岡藩家老河井継之助の政治姿勢(二)] / 政治姿勢の醸[論文 長岡藩家老河井継之助の政治姿勢(二)] / 明治期長岡の重油事情 / 長岡の生んだ医学者・政治家・長谷川泰伝(其の八)―癲狂院・伝染病研究所・京都帝国大学創立」について― / 書斎からみた郷土史(2) / 八十里越えの村再訪[論文 書斎からみた郷土史(2)] / 木喰さんが越佐に遺した歌 / 貞心尼に関わる密かな伝承 / 『表町小学校野球部史』について(1) / 回顧篇[論文 『表町小学校野球部史』について(1)] / 長岡の戦前・戦後の自動車の思い出 / 消えた神楽舞―四ツ屋の神楽舞を調査して― / 成願寺神楽の万歳について / 戦災焼失図の作成(報告) / 名称について[論文 戦災焼失図の作成(報告)] / 製作の動機と過程について[論文 戦災焼失図の作成(報告)] / 公開について[論文 戦災焼失図の作成(報告)] / 原図について[論文 戦災焼失図の作成(報告)] / 一九四五・長岡戦災焼失図の概要[論文 戦災焼失図の作成(報告)] / 三国街道の史跡をゆく / 川口町歴史民俗資料館[論文 三国街道の史跡をゆく] / / 市内地域探訪の報告 / 長岡の原始・古代を訪ねる(十月五日)[論文 市内地域探訪の報告] / 〔資料紹介〕『追考昔誌』(七)大瀬紀興著 / 〔資料紹介〕藤野友徳編『北越雑誌』に見る長岡の近代―長岡の地勢・戊辰戦争・明治十年時の町の姿 / 長岡ノ地勢並総論 其一[〔資料紹介〕藤野友徳編『北越雑誌』に見る長岡の近代―長岡の地勢・戊辰戦争・明治十年時の町の姿] / 長岡ノ地勢並総論 其二[〔資料紹介〕藤野友徳編『北越雑誌』に見る長岡の近代―長岡の地勢・戊辰戦争・明治十年時の町の姿] / 長岡ノ地勢並総論 其三[〔資料紹介〕藤野友徳編『北越雑誌』に見る長岡の近代―長岡の地勢・戊辰戦争・明治十年時の町の姿] / 長岡ノ地勢並総論 其四[〔資料紹介〕藤野友徳編『北越雑誌』に見る長岡の近代―長岡の地勢・戊辰戦争・明治十年時の町の姿] / 長岡ノ地勢並総論 其五[〔資料紹介〕藤野友徳編『北越雑誌』に見る長岡の近代―長岡の地勢・戊辰戦争・明治十年時の町の姿]

長岡郷土史 

長岡郷土史  第36号 1999 本文208頁 A5判

書斎からみた郷土史(三・完) / 長岡地方の雪形(第二報) / 三島郡出雲崎町小木之城跡について / 正義に生きた知将直江兼続1 / 目明にみる長岡藩の治安維持 / 税不満暴発・堀之内の打ち壊し事件―魚沼に充満した行政への怒り― / 木喰さんの年譜 / 唐物商 鈴木鉄蔵 / 長岡が生んだ医学者・政治家 長谷川泰伝(其の九)―済生学舎の顕微鏡科・外科実地演習について― / 近代長岡の私塾教育(その一)―誠意塾とその教育― / 『表町小学校野球部史』について(2) / 長岡藩家老河井継之助の政治姿勢(三) / 中越の大寺であった吉祥寺 / 柏崎の史跡をゆく / 〔資料紹介〕『追考昔誌』(八) 大瀬 紀興著 / 〔資料紹介〕「長屋定平之碑」に関する史料 / 故長屋定平君を祭る文〔〔資料紹介〕「長屋定平之碑」に関する史料〕 / 石碑用金勘定記〔〔資料紹介〕「長屋定平之碑」に関する史料〕 / 長屋由朗ヘ落成式の報告〔〔資料紹介〕「長屋定平之碑」に関する史料〕 / 長屋由朗の喜びの歌〔〔資料紹介〕「長屋定平之碑」に関する史料〕 / 市内地域探訪の報告(例会) / 侠客高砂屋綱助の遺跡めぐり〔例会 市内地域探訪の報告〕 / 日越地区の探訪〔例会 市内地域探訪の報告〕

長岡郷土史 

長岡郷土史  第37号 2000 本文229頁 A5判

継続は力なり / 『長岡郷土史』創刊の頃の思い出 / 思いつくままに / 内山喜助館長からの伝言 / 「長岡郷土史研究会」の活動 / 長岡郷土史研究会40周年記念講演会 縄文人の世界観 / 竪穴住居の炉と「家」の観念〔講演 縄文人の世界観〕 / 数の概念にみる縄文人の世界観〔講演 縄文人の世界観〕 / 縄文の遠近法―ムラ・ハラ・ヤマ・ソラ〔講演 縄文人の世界観〕 / 注目される縄文―「縄文外交」の展開〔講演 縄文人の世界観〕 / 縄文時代にもあった身分差〔講演 縄文人の世界観〕 / 縄文人の交易を考える〔講演 縄文人の世界観〕 / 記念物をつくる意味―縄文、現代、そして長岡〔講演 縄文人の世界観〕 / 「玄蕃村」から「今井村」へ村名改称の年と改称の理由 / 玄蕃村成立年代と村名の由来〔論文 「玄蕃村」から「今井村」へ村名改称の年と改称の理由〕 / 蔵王町源六一件にみる長岡商人の空米売買 / 長岡藩の足軽について / 兵糧米の強要と米不足-北越戊辰戦争と古志・魚沼の村々- / 「ガトリング砲」覚書 / 河井継之介の政治姿勢(四) / 長岡の生んだ医学者・政治家 長谷川泰伝(其の十)-済生学舎廃校直前の学内改革について- / 『表町小学校野球部史』について(3) / 戦績篇〔論文 『表町小学校野球部史』について(3)〕 / 日本初のFM放送局は長岡にあった―長岡教育放送局の歴史をたどって― / 栃尾市西中野俣の山の神 / 木食行道検証二件 水津から漁濱までの足取り 善助堂・出山釈迦像の作者 / 『小栗山に木喰五行を誘った広井信之の人間像』 / 正義に生きた知将直江兼続2 / 景勝・兼続苦難に対処〔論文 正義に生きた知将直江兼続2〕 / 山本五十六記念館設立までのあゆみ / 新発田の史跡を行く / 〔資料紹介〕『追考昔誌』(九)大瀬紀興著

長岡郷土史 

長岡郷土史  第38号 2001 本文242 頁 A5判

「1 2の火焔型土器」 / 古志村松城の縄張り―長岡市内最長の城域を持つ戦国時代の山城― / 長岡藩にみる蝋漆の統制 / 百姓の本音を書いた太刀川喜右衛門 / 長岡城下町復元図(一部分)の作成 / 北越戊辰戦争をめぐる人々の動き(一)―長岡にとって、戊辰戦争とは何であったのか― / 三島億二郎の北海道開拓に協力した人々(その一)―高野譲について― / 長岡の生んだ医学者・政治家長谷川泰伝(其の十一)―晩年の長谷川泰と、その銅像建設及び最後の卒業生について― / 長谷川泰の漢詩の投稿〔論文 長岡の生んだ医学者・政治家長谷川泰伝(其の十一)―晩年の長谷川泰と、その銅像建設及び最後の卒業生について―〕 / 孫養子、長谷川亀之助宛の書簡〔論文 長岡の生んだ医学者・政治家長谷川泰伝(其の十一)―晩年の長谷川泰と、その銅像建設及び最後の卒業生について―〕 / 長岡の鋳造物 / ~こしの「宝の山」~浦瀬山物語り(人々は、こう生きた) / 『表町小学校野球部史』について(4) / 少年野球の隆盛[論文 『表町小学校野球部史』について(4)] / 〝野球統制令〟〝物資統制令〟の発令[論文 『表町小学校野球部史』について(4)] / 空襲直後の長岡 / 国指定重要無形民俗文化財「越後の牛の角突きの習俗」 / 蛇山の松明祭り / 日越の段丘と極地の気温との関係 / 日本国の名将 上杉謙信の人間性3―正義のために出陣― / 越後長岡温泉紀行 / 荷頃鉱泉 / 宮柊二の初恋の人「郁」にいて / [資料紹介]『追考昔誌』(十)大瀬紀興著 / 〈巡見バス旅行報告〉只見町・会津若松・河井継之助・山本帯刀の足跡を訪ねて / 〈定例研修会[地域探訪」報告〉栖吉地区探訪 / 県立歴史博物館と馬高遺跡を訪ねて / 県立歴史博物館[論文 県立歴史博物館と馬高遺跡を訪ねて] / 与板地区探訪 / 小瀬ヶ沢洞窟・室谷洞窟を訪ねて /

長岡郷土史 

長岡郷土史  第39号 2002 本文311 頁 A5判

米百俵・小林虎三郎の真景(一) / 日本国の名将 上杉謙信の人間性 4 ―川中島合戦の真因と陣構え / 九代藩主忠精公と村松―お茶屋造りと牛の角突― / 長岡城下町復元地図の作成(二) / 長岡藩充人の与荷米について / 北越戊辰戦争をめぐる人々の動き(二)―「彼を知り己を知れば百戦殆うからず(孫子)」― / 戊辰戦争とは何であったのか(Ⅰ) / 三島億二郎 北遊の足跡とその意義 / 三島億二郎と関矢孫左衛門(上)―北海道開拓に寄せて― / 長谷川泰と長岡市の下水道(上)―旧下水道法成立の功労者 内務省衛生局長長谷川泰の足跡― / 「一九四五・長岡戦災焼失図」製作中の思い出 / 高橋(山田)助次について―新潟女子工芸学校初代校長兼新潟高等女学校初代教頭― / 悠久山の常灯明について / 徒歩で東京迄―大正十年、中学生三人の日記より― / 鏝絵名工 河上伊吉を追うて / ヒトラー総統と握手をした姉妹水泳選手 / ふるさと「いしぶみ」「いしぼとけ」を巡って―上組小学区の頌徳碑、記念碑、地蔵様、供養塔を訪ねて― / 国指定重要無形民俗文化財「越後闘牛考・南部牛の旅路」 / 〔資料紹介〕『追考昔誌』(十一)大瀬紀興著 / 〔資料紹介〕公会堂の屋根の変遷 / 〔報告〕長岡市郷土資料館の「牧野家特別展」を終わって / 〔定例研修会報告〕東山油田跡探訪―浦瀬山・桂山― / 東山油田[報告 〔定例研修会報告〕東山油田跡探訪―浦瀬山・桂山―] / 東山興油利開新道碑(明治三十一年十月建立)[報告 〔定例研修会報告〕東山油田跡探訪―浦瀬山・桂山―] / 東山油田開祖・小松松五郎碑(明治三十一年九月建立)[報告 〔定例研修会報告〕東山油田跡探訪―浦瀬山・桂山―] / 私立浦瀬山分教場[報告 〔定例研修会報告〕東山油田跡探訪―浦瀬山・桂山―] / 浦瀬小字浦瀬山[報告 〔定例研修会報告〕東山油田跡探訪―浦瀬山・桂山―] / 宝田石油会社の事務所跡[報告 〔定例研修会報告〕東山油田跡探訪―浦瀬山・桂山―] / 東山油田桂澤坑道(昭和十六年採油開始)[報告 〔定例研修会報告〕東山油田跡探訪―浦瀬山・桂山―] / 品川林作の碑(明治三十四年六月二十六日建立)[報告 〔定例研修会報告〕東山油田跡探訪―浦瀬山・桂山―] / 坑道掘り記念碑(昭和二十五年建立)[報告 〔定例研修会報告〕東山油田跡探訪―浦瀬山・桂山―] / 三国街道探訪記 / 三国街道[論文 三国街道探訪記] / 三国峠と浅貝宿本陣[論文 三国街道探訪記] / 縄文とヒスイの里を訪ねて / 三根山を訪ねて考えた / [順見バス旅行報告]牧野康成・忠成父子のふるさと大胡町を訪ねて / 大胡町の史跡をゆく / 古田島先生のご講演をきいて / [秋季講演会][雪村友梅と西安翠微寺跡」を聞いて

長岡郷土史

長岡郷土史 特集・戊辰戦争をめぐって(一) 1979.11 本文277頁  A5判

長岡藩とスネル兄弟―『河井継之助伝』をめぐって― / 稲垣平助の人間とその行動について(一)―戊辰戦争開始前の長岡藩恭順派の動き―/ 続・戊辰戦争覚書―地方史料にみる戦況と長岡藩家中の子女の去就―/ 戊辰戦争における長岡藩北組山添い地方の戦況 / 北越戦争誌―片貝方面を中心として― / 鶴見保四郎の手記(河井継之助「イヤハヤ」と謝る)/ 与板藩と観音寺久左衛門 / 小千谷会談について / 小千谷談判の表裏/ 河井継之助の体制構想―その展開と挫折―/ 河井継之助従者松蔵の直話/ 奇談 新町口の激闘―聞き書を中心にして/ 「物見の松」碑と大垣藩士の墓/ 八十里越踏破記―戊辰戦争長岡藩敗走の道を訪ねて― / 〈資料紹介〉誌禄 明治元戊辰年 巻一 稲垣平助重光手記(長岡藩家老) / 夢の通ひ路/ 〈資料紹介〉戊辰戦争長岡藩敗走記 夢の通ひ路疋田水右衛門手記/ 慶応戊辰戦没戦死者数より見たる越後における攻防戦の実態/ 越後における攻防戦の実態[論文 慶応戊辰戦没戦死者数より身たる越後における攻防戦の実態]/ 東軍戊辰戦没戦死者名簿[論文 慶応戊辰戦没戦死者数より身たる越後における攻防戦の実態]/ 戊辰(一八六八年)・長岡郷土史年表(一)

長岡郷土史

長岡郷土史 特集・戊辰戦争をめぐって(二) 1986.7  本文289頁  A5判

幕末・明治維新期の穴明銭と零細物価/ 戊辰前後の長岡商人の奮闘 / 魚沼における戊辰戦争/ 回想の長岡(3)―随想断片・父稲垣平十郎のことども―/ 生々流転―戊辰の余滴―/ 異聞「長岡戦争夜話」/ 八十里越えを行く 夜道を歩いて田代台キャンプ地へ[論文 八十里越えを行く]/ 金安家文書見付かった戊辰の御用留/ 高橋竹之助著「北征日史」坤之巻慶応四戊辰四月二十七日より八月二十二日まで〈史料解説〉/ 戊辰戦役における長岡藩軍医とその子孫/ 河井蒼龍窟の漢詩について(下) / 長岡藩の財政改革者村松忠治右衛門の手記―思出草―/ 河井継之助の年譜(一)/ 〈資料紹介〉誌禄 自明治ニ己年至明治六酉年 巻ニ 稲垣平助重光手記(長岡藩家老)/ 〈資料紹介〉「戊辰北越戦争と高倉永祐と四條隆平私記抜萃」について(一)/ 戊辰北越戦争と高倉永祐(一)高倉永輝氏講演[論文 〈資料紹介〉「戊辰北越戦争と高倉永祐と四條隆平私記抜萃」について(一)]/ 四条隆平私記抜萃[論文 〈資料紹介〉「戊辰北越戦争と高倉永祐と四條隆平私記抜萃」について(一)]/ 新修 慶応戊辰戦歿戦死者数よりみたる越後における攻防戦の実態/ 東軍戊辰戦没戦死者名簿[論文 新修 慶応戊辰戦歿戦死者数よりみたる越後における攻防戦の実態]/ 長岡城攻防戦[論文 新修 慶応戊辰戦歿戦死者数よりみたる越後における攻防戦の実態]